グランジェとジェリーネイルの比較と使い勝手

サイトで紹介しているグランジェとジェリーネイルはLEDランプで硬化させるタイプのジェルネイル。

とっても人気で両方ともかわいいのですが、購入に迷っている人も多く、比較するのは使ったことある人じゃないと難しいと思ったので、あえて、比較をしっかりとしてみることにしました。

軽い比較はグランジェジェリーネイルの各ページでもさらっと書いているのですが。

『ジェリーネイルとグランジェどっちがいいの?』と友達にもよく聞かれるのでまとめてみました。

/ グランジェ ジェリーネイル
画像 グランジェ キット画像 ジェリーネイル キット画像
クリアジェル  ベース・トップに使える  ベース・トップがそれぞれある
クリアジェルの価格  5g/2550円  4g/1980円
LEDランプ  10秒のタイマー付き  タイマーなし
カラージェルの質  発色もしっかりでる  発色はグランジェに劣る
カラージェルの価格  3g/2100円  3g/1700円
仕上げ  未硬化ジェルふき取りタイプ  ふき取りなし完全硬化タイプ
キット料金  13,860円  9980円

とまぁ、こんな感じで、ジェリーネイルはパッケージもかわいいし、
コンパクトなんだけど、使い勝手はグランジェの方が断然いいと思います。

価格で比較するとジェリーネイルの方がコストパフォーマンスは良いように見えますけど、
LEDランプとかカラージェルとかで考えるとちょっと高くてもグランジェの方が機能がいいです。

LEDランプは10秒で点滅して教えてくれる機能があるグランジェの方が断然便利。
ちなみにLEDランプのハンディタイプは割かし電池が消耗します。
単4電池3つ入れるのはグランジェもジェリーネイルも一緒ですが、この単4電池が意外と消耗するため、
単四電池は買い置きしておいた方が絶対にいいです。

硬化途中で電池が切れたらかなり面倒なことになります。

クリアジェルが1つでベース、トップになっているタイプはシャイニーもそうですけど、
その使い勝手に慣れていると、わざわざベースとトップがそれぞれ違う容器に入ったクリアジェルを使うのは面倒です。

さらに、カラージェルはグランジェも色が分離してしまうのでかきまぜはかなり重要なプロセス。
ジェリーネイルもかなりかき混ぜたのですが、発色はグランジェの方がよかったです。

仕上げも未硬化ジェルのふき取りのあるグランジェの方が失敗がなく、ツヤもしっかり出ると思いました。

なので、私は断然グランジェ押しです。

キット料金などを考えても、使い勝手を考えてもグランジェの方がいいです。

グランジェの公式サイトへ


ジェリーネイルの公式サイトへ


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

ページの先頭へ

« »

ジェルネイルキット体験レポート
人気ジェルネイルキットのメーカー別比較ランキング
ソルースジェルネイル
ジェリーネイル
グランジェ
シャイニージェルキット
クリアジェルのメーカー別比較ランキング
ソルースジェル
シャイニージェル
カルジェル
グランジェ
ジェルネイルの代表格カルジェルについて
カルジェルとは?
スカルプチャー、他のジェルとの違い
カルジェルのメリット&デメリット
スクールでの資格取得と開業
あると便利なアイテムたち