2013年1月
レオパード柄とオレンジ系レッドのジェルネイル
今月はネイリストさんにジェルネイルをしてもらいました。
レオパード柄とオレンジ系レッドのジェルネイル。
藤原真紀さんの本にのってたデザインをやってもらいました。
やっぱり、甘皮の処理とかがすごくきれいで手際もいいし、
根本のラインがとってもきれいな仕上がり。
薄付きなのに、ちっともリフトしないんです。
たまにネイルサロンでネイルをするのもいいですよ♪
プリパレーション(下準備)の丁寧さはさすがです。
カモフラネイル
サッとひと塗りで派手なデコネイルを隠せるネイル用コンシーラー『カモフラネイル』
っていうアイテムが気になってます!
前にネイルスクールで『派手なネイルデザインやネイルカラーをしてはいけないシチュエーションになったときのテクニック』というのを聞いたことがあります。
たとえば、急な身内の不幸があった時や、お見舞いに行かなくてはならなくなったとき。
お葬式の時などに、ネイルが派手というのは印象が悪いです。
でもお葬式のときにジェルネイルをオフする時間や余裕なんてなくて当たり前。
ジェルネイルの場合落とすのに時間がかかります。
一時的にネイルをオフする時間は、急な用事に対応できませんよね。
そういう場合、冠婚霊祭なら、レースの手袋などで隠すこともできますが。
手袋を、そういったときのために用意しているかといえば、そうではないと思います。
どうしても手袋を外さないと失礼になるときもありますからね。
そんなとき、『カモフラネイル』のようなコンシーラータイプのネイルポリッシュがあると便利です。
ふつうのネイルポリッシュだと、濃い色は重ね塗りをしなくてはいけないので時間もかかります。
カモフラネイルならそんな心配もなく、なんとお湯でオフできるんです!!
なのでジェルネイルの表面を傷めたくないとき、たとえば引っ越しの時とかカモフラネイルをひとぬりしておけば、ジェルネイルの摩耗も防げます。
いざってときのために、1本あると便利ですね。
いざって時ってほんと急に訪れますから。。
『カモフラネイル』の詳細はこちら
![]() ドリーム プロイデア PROIDEA ネイル 隠し フォーマル 突然 急な カモフラージュ コンシーラー … |
NAIL VENUS (ネイルヴィーナス) 2013年 01月号
NAIL VENUS (ネイルヴィーナス) 2013年 01月号 を買いました。
今回は久々のネイル雑誌購入だったのですが、
人気のネイリストさんの特集がけっこよかったのと、高野尚子さんや三浦加納子さんのネイルデザインがかっこよかったので購入しました。
人気ネイリストさんで歌手やアーティストの担当しているネイリストさんのデザインはちょっと奇抜なのが多いですが、カラーコーディネイトとかも参考になりますし、新しいネイルパーツや、ネイルパーツではないものをネイルパーツにしてしまうアイデアがあるので楽しめますね。
ネイル雑誌はいろいろありますが、お気に入りのデザインが見つかりやすいのは私の場合NAIL VENUS (ネイルヴィーナス) 2013年 01月号 ですね。
倖田來未の専属ネイリストさんがトップページと倖田來未の特集ページを担当していて、エッジーなネイルデザインを披露していました。
それこそ、パーツアイディアとかがかっこよかったです。
ネイルもファッションの一部なので、衣装とのコーディネイトのこととかも考えてデザインするとなると、ただのネイリストプラスアルファの技術とセンスが必要ですね。
↓参考になった!っていう人はクリックお願いします♪↓
マットコートで艶消しネイル
Source: weddingdaypin.com via Sandra on Pinterest
マットコートを上手に利用したモノトーンネイル。
シャネルのネイルポリッシュにマットコートっていうのがあります。
ネイルポリッシュでマットに仕上げるのはお手軽ですね。
ジェルのマットコートもいくつかのメーカーから出ていますが、
楽天とかでは買えないようす。
エースジェルのマットコートがお手軽価格なのですが、一般の人は買えないのが残念。
探してみたけど売っていないです。
マットコートでくもりがらずのような艶消しネイルを楽しむのは、カラーやデザインなど、
ちょっとしたセンスが光りますよね。
このネイルみたいにマットコートでオフしてから、フレンチラインを書くっていうのもかわいいですね。
でも友達のネイリストさんいわく、マットコートにすると汚れが目立つらしいです。
色にもよるけど、傷もつきやすいし目立ちやすいんだって。
オシャレだけどね。
↓参考になった!っていう人はクリックお願いします♪↓
ジェルネイルの筆は洗えません!!
『ジェルネイルの筆 洗う』というキーワードで検索があったので、ちょっと心配になって記事を書いてます。
ジェルネイルの筆は洗えません!!
正確には洗ってもいいけどジェルネイル用として使った筆のべたつきは取れません。
(アセトンで洗うっていう人もいるらしいですけど、筆痛みますよ。)
ジェルネイルの筆は、ジェルネイル以外に使おうとおもっても使えないです。
一度ジェルを含ませてしまうと筆全体にジェルが付着するため筆の毛先はどうしても束になります。
洗ったところでパサパサと元に戻りません。
なので、ジェル用の筆は化粧筆のように見えても、同じ要領では使えないのです。
ジェルの筆は使い終わったらジェルのふき取りようクレンザーを含ませた不織布ガーゼやワイプでジェルをふき取り、ふたを閉めるだけでOK。
ふたをすることがかなり重要です。
シャイニージェルの筆のようなキャップがついたジェルネイル用の筆なら文句なしですが。
そうでないものはアルミホイルでキャップをつくり、
しっかりと紫外線を遮断して保管すべきです。
それをしないと、筆にわずがにのこったジェルが日常の紫外線でかたまり使えなくなります。
(バリバリになって筆のしなりがなくなるため)
一度固まってしまった筆は洗ってもアセトンに浸しても元には戻りません!!
そうならないように、筆の管理はきちんとしましょう。
最近はジェルネイル用の筆のキャップだけ別売りもしていますよ。
![]() バイオやカルジェルの木製ジェル筆のキャップに重宝ジェルブラシキャップ2本セット ストーン付 … |