2015年1月
ネイルアートバイブル
ネイルアートバイブル2014を買いました。
え?なんで2015じゃないの?
って感じですが、ネイルアートバイブル2015は菜々緒さんが表紙で、
立ち読みしたところ、そこまで魅力を感じなかったので、
アマゾンで中古の2014を買いました。
平子理沙さんが表紙なので、平子理沙ネイルが多いのかなぁ?
と思いましたが、そうでもなかったです。
平子理沙ネイルなら、藤原真紀さんの大人ネイル本を買った方がよさそうですね。
ネイル雑誌を買う時は、ジェルネイルのやり方が載っているタイプのものと、
ネイルカタログみたいになっているものがあるので、
買う時はチェックしたほうがいいですよね。
ネイルアートバイブルはやり方が載っている雑誌っていう感じではなく、
ネイリストさんたちの最新ネイルデザインとかが乗ってるカタログって感じです。
コンビニとか本屋さんでネイルの雑誌を買う時は、
カタログ、よりかはやり方が載っているものを買うのがいいです。
藤原真紀さんのネイル本もやり方メインではなく、カタログに近いものでした。
あゆのネイル本もカタログに近かったです。
やり方が知りたい人は、ハウツー本を買った方がいいですよ。
ただ、最近はネットにもやり方が丁寧に載っているブログやまとめ記事があるので、
ハウツーは基礎がわかっていれば、買う必要ようもないかなぁって思います。
ネイル雑誌はネイリストやネイルサロンが購入対象だったりするので、
市販のセルフジェルネイラーが買えないメーカーのジェルメーカーが広告主です。
あとはネイルスクールがスポンサーなので、
セルフジェルネイラー向けの商品の紹介はすごく少ないです。
ネイルサロンに置いてあるのは、お客さんのデザイン選びのため。
あとはプロのネイリスト向けなんですよね。
一般の人はネイル問屋さんも入れないのですが、
今は楽天とかでネイルパーツやシールも簡単に手に入りますからね。
でも、タレントさんやモデルさん、
アーティストの専属ネイリストさんの
最新アートやデザインがチェックできるので、
雑誌はたまに買うのはありです!
↓参考になった!っていう人はクリックお願いします♪↓
逆フレンチラメラインネイル
逆フレンチのラメラインの簡単なやり方のページをつくりました!
http://www.luvnail.com/technical_04_2.html
忙しくてブログ更新もままならなかったのですが。
やっとページを1ページ増やせました~。
この逆フレンチのカラージェルはソルースのガーベラデイジーを使ってます。
部屋の照明がオレンジっぽいので、
赤に近いですが、濃いピンクですよ。
フレンチは大好きなんですが。
自分でやるにはなかなか時間もかかる。
慣れてくると楽なんですけどね。
その慣れは。。。やっぱり練習あるのみ!
プラス質のいいカラージェルと斜めにカットされたフレンチ用のブラシがあるといいですよ!
↓参考になった!っていう人はクリックお願いします♪↓
ソルースのトップ&ベースジェルの使い勝手
ソルースのジェルネイルはかなりテクスチャーがゆるいです。
本当にマニキュアのようにテクスチャーがゆるいので、
塗りやすさは初心者の人にかなり向いています。
でも、ジェルネイルを他のジェルでやったことがある人が、
他のジェルと同じ要領で塗ってしまうと、ジェルが横流れしたりするので注意が必要です。
また、サンディングも軽くした方がいいですが、
爪が薄い人や爪表面の油分や水分が多い人は、
プライマーを使った方がいいです。
プライマーは、爪の油分や水分を除去してくれる液体です。
ジェルクリーナーでも代用できますが、
ソルースジェルのようにプレプライマーが、
そのジェルと相性が良かったりするので、
ジェルがはがれやすい人は、プライマーを使うのもありです。
それからソルースのジェルのクリアはトップとベースを兼ねていますが、
ジェルネイルがはがれやすい人は、クリアのベースを塗る前に、
プレジェルを塗るといいですよ!
ジェルネイル初心者はいろいろと技術不足もあって、
ジェルがすぐにはがれてしまうことが多いのですが。
ジェルが甘皮や再度の皮膚に付着したり、
爪先まできちんとジェルが濡れていなかったり、
いろいろと原因はあります。
最初はジェルがすぐにぺろんと剥けてしまっても、
それは、技術不足であることも多いので、
何回か試してみましょう。
爪の水分が多い人や油分が多い人は、
プロのネイリストさんにジェルネイルをしてもらっても、
はがれやすかったりしますよ。
それから、ジェルネイルをしてからすぐにお風呂に入ったり、
お皿洗いをするのも控えましょう。
自爪がふやけてしまって、ジェルがはがれやすい原因となります。
お風呂に長時間はいると、指がふやけるように、
爪もふやけますからね!
↓参考になった!っていう人はクリックお願いします♪↓
ジェルネイルで爪が薄くなる?爪を厚くするには?
友達とネイルの話をしていたら。
「ジェルネイル、やりたいんだけど、爪が薄く、弱くなるんだよね」
だから、やりたいけど、できないと。
「ジェルネイルオフするたびに薄くなって爪が弱くなった気がする」
といってました。
ジェルネイルって完全にオフするネイリストさんと、
ベースに塗ったクリアジェルを残して、そこから新しいジェルを塗る人がいます。
本当はリペアをやったほうが、爪に負担がかかりません。
(リペアのやり方はこちら)
完全にオフを毎回していると、やっぱり爪表面をバッファーで削るので、
爪が弱くなりますよね。
でも実は、クリアジェルのベースを残して、
上からジェルを塗る技術って難しいんですよね。
クリアジェルだけ残すように上のジェルを削るのは技術が必要ですから。
というわけで、彼女は爪が薄いからジェルがやりたくないといってたんですが。
爪を強くするためには、どうすればいいか?
と聞かれたのですが、ネイリストの友達に聞いたところ。
ネイルオイルを塗って爪表面を乾燥から防ぐことや、
寒いからと言って、お湯と洗剤でお皿を洗わないこと。
使ってもぬるま湯にして、手袋を極力使って洗うこと。
タンパク質をしっかりとること!
もちろん、はがれかけのジェルを無理やりはがすなんて絶対にダメ!
といっておりました。
爪ってタンパク質が足りないと縦に線がはいったりします。
爪をみれば栄養がきちんと行き届いているかどうか?
わかるらしいですよ。
爪はケラチンでできているので、タンパク質不足もダメです。
爪は髪の毛といっしょで爪の根元から表面に出てきた時点で死んだ細胞。
なので、体質とかもありますけど、日頃のケアも大事!なんですよ。
ちなみに爪を休めるときに、爪に何も塗っていないと、
爪が薄い人はちょっとのことで、爪に負荷がかかります。
そういう人は、野球選手とかも塗っている、
爪を補強するクリアのネイルポリッシュを塗るといいですよ。
野球選手でボールを投げる選手は爪に負荷がかかるので、
爪補強の透明のネイルポリッシュを塗っている選手も多いんです。
2枚爪になりやすい人や、爪が薄い人はタンパク質を積極的にとって、
爪を乾燥させないこと!
あとはネイルセラム、ルーロがけっこうすごいです!
![]() 【Jewelry jel / ジュエリージェル】ネイルリペアエッセンス ネイルセラム ルーロ痛… |
ネイルパートナーのカタログに載っていたんですが、
使用前と使用後の爪の回復が全然違います!!
爪の痛みを集中補修してくれるというリペアエッセンス。
これが大事ですよ。
↓参考になった!っていう人はクリックお願いします♪↓
シルバーラメのワンポイントライン【フットネイル】
ソルースのジェルネイルのサンセットピンクをベースにフットネイルをしました。
(ソルースジェルネイルキットの体験記)
ワンポイントでシルバーのラメをボーダーに。
シルバーのラメはキラキラしていて、フォリフォリの指輪をネイルにしているみたいです。
シルバーラメの部分はちょっと厚めに重ね塗りすることで、
シルバーのリングっぽく見えます。
さらにフォリフォリの指輪みたいにしたい場合は、
このシルバーラメの上に同じようなシルバーのストーンをのせるとそれっぽくなりますよ。
フットネイルはたっぷりジェルを塗ってしまうと、サイドに流れてしまうので、
ソルースのジェルネイルのクリアをトップコートに使う時は、
少な目で2度塗りするとラメのざらつきもなく、きれいな仕上がりとなりますよ。
冬でもフットネイルをしていると、足が華やかです!
私はいつもUGGのムートンブーツは素足ではいているので、
靴を脱いだら冬でも裸足!
なので、冬もネイルしているだけで寒そうな素足も華やかにみえます。
お風呂に入った時も、ベッドに入るときも、素足のネイルがカラフルなだけで、
なんだか気分も上がりますよ!
使ったジェルネイルはソルースのクリアとサンセットピンク。
ラメはエリコネイルのシルバーラメです。
↓参考になった!っていう人はクリックお願いします♪↓