ネイルアートバイブル

nailartbibleex2014
ネイルアートバイブル2014を買いました。
え?なんで2015じゃないの?

って感じですが、ネイルアートバイブル2015は菜々緒さんが表紙で、
立ち読みしたところ、そこまで魅力を感じなかったので、
アマゾンで中古の2014を買いました。

平子理沙さんが表紙なので、平子理沙ネイルが多いのかなぁ?
と思いましたが、そうでもなかったです。

平子理沙ネイルなら、藤原真紀さんの大人ネイル本を買った方がよさそうですね。

ネイル雑誌を買う時は、ジェルネイルのやり方が載っているタイプのものと、
ネイルカタログみたいになっているものがあるので、
買う時はチェックしたほうがいいですよね。

ネイルアートバイブルはやり方が載っている雑誌っていう感じではなく、
ネイリストさんたちの最新ネイルデザインとかが乗ってるカタログって感じです。

コンビニとか本屋さんでネイルの雑誌を買う時は、
カタログ、よりかはやり方が載っているものを買うのがいいです。

藤原真紀さんのネイル本もやり方メインではなく、カタログに近いものでした。

あゆのネイル本もカタログに近かったです。

やり方が知りたい人は、ハウツー本を買った方がいいですよ。
ただ、最近はネットにもやり方が丁寧に載っているブログやまとめ記事があるので、
ハウツーは基礎がわかっていれば、買う必要ようもないかなぁって思います。

ネイル雑誌はネイリストやネイルサロンが購入対象だったりするので、
市販のセルフジェルネイラーが買えないメーカーのジェルメーカーが広告主です。

あとはネイルスクールがスポンサーなので、
セルフジェルネイラー向けの商品の紹介はすごく少ないです。

ネイルサロンに置いてあるのは、お客さんのデザイン選びのため。
あとはプロのネイリスト向けなんですよね。

一般の人はネイル問屋さんも入れないのですが、
今は楽天とかでネイルパーツやシールも簡単に手に入りますからね。

でも、タレントさんやモデルさん、
アーティストの専属ネイリストさんの
最新アートやデザインがチェックできるので、
雑誌はたまに買うのはありです!

↓参考になった!っていう人はクリックお願いします♪↓


セルフネイル ブログランキングへ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

ページの先頭へ

« »

ジェルネイルキット体験レポート
人気ジェルネイルキットのメーカー別比較ランキング
ソルースジェルネイル
ジェリーネイル
グランジェ
シャイニージェルキット
クリアジェルのメーカー別比較ランキング
ソルースジェル
シャイニージェル
カルジェル
グランジェ
ジェルネイルの代表格カルジェルについて
カルジェルとは?
スカルプチャー、他のジェルとの違い
カルジェルのメリット&デメリット
スクールでの資格取得と開業
あると便利なアイテムたち