2015年6月
夏ネイル蛍光色のバイカラー
自分のフットネイルを久しぶりに休日にしてみました。
甘皮の処理は前日のお風呂上りに済ませたので、
だいたい1時間くらいで塗り終わりました。
フットネイルだとテレビや映画を見ながらできるのがいいです。
ただし、足と顔の距離があるので、
腰を縮めて作業すると腰が痛くなるので、
適度に腰や首を伸ばす休憩をいれましょう!
今回使ったカラーはソルースジェルのサンセットピンクと、
ショッキングピンクです。
親指をバイカラーにして、ラインテープを貼り。
後の指はサンセットピンクとショッキングピンクを交互に塗りました。
ラインテープは上手く貼るコツは、
「ラインテープを貼る前に未硬化ジェルを完全に拭き取ること」
「爪より少し短めにカットすること」などで上手くいきます。
同系色ですが、ほんのり色味の違いがあってかわいい。
最近は簡単だけどおしゃれなバイカラーにはまってます。
やっぱり自分の足の指が派手だと、サンダルを履こうかなっていう気になりますね。
だいぶ年季が入ってきた数年前に買ったプッチのサンダル。
久しぶりに履いてみました。
フットネイルは長いときは2か月持つので、
夏の間はこのフットネイルを楽しめるかな。
ソルースのネイルプレップ&プレベースジェルセット
ソルースジェルのネイルプレップ&プレベースジェルは
サンディング、自爪の表面を削りたくない人や、
ジェルがはがれやすい人のためのセットです。
ソルースジェルのクリアジェルは2種類あって、
プレベースジェルというのが、クリアジェルです。
写真の左端にあるのが通常のクリアジェル。
右端にあるのがプレベースジェル(クリアジェル)です。
またネイルプレップは爪の表面の油分や水分を取り除いてくれる液体。
ネイルプレップを爪表面に塗ってから、プレベースジェルを塗ることで、
爪とジェルの密着度を高めます。
そのため、プレベースジェルを使う時はサンディングが不要です。
削らないジェルネイルをしたい人は、このネイルプレップとプレベースジェルを使うといいですよ。
両方とも刷毛がついているマニキュアタイプなので使い勝手もいいです。
通常のソルースジェルネイルキットには含まれていないので、
追加で購入の必要はありますが。
もっておいて損はないアイテムです。
私は通常のソルースジェルのクリアジェルとも爪の相性がいいので、
持ちはいいのですが、すぐにはがれてしまうのが心配な人で、
サンディング不要のジェルにこだわりがある人にオススメ。
ちなみに、どんなにジェルが良くても、
正しい手順できちんとジェルを塗れていないと、
剥がれてしまうのは当然。
甘皮にジェルを付着させない、
爪先まできちんとジェルを塗る。
これはきちんとできている上での話です!
ソルースジェルは刷毛がついているタイプで塗りやすいので、
セルフジェルネイル初心者さんでも使いやすいですよ。
削らないジェルネイル
削らないジェルネイルとはジェルを塗るときに、バッファーでのサンディングが必要のないジェルの事です。
(サンディング必要ない=削らないジェルネイル)
サンディングとは爪の表面をやすりで削ること。
サンディングをすることによって、
爪の表面を凸凹させ、爪とジェルの密着度を高めることにより、
ジェルの剥がれを防ぎます。
ただ、サンディングはやりすぎると爪が薄くなるため。
爪が薄い人はサンディングなしのジェルを選ぶ人が多いです。
サンディングなしのジェルと言えば、ジェリーネイルやグランジェ。
他にもサンディングが必要のないジェルはあります。
ピーラブタイプのジェルもサンディングは必要ありません。
(サンディング必要ない=削らないジェルネイル)
ただ、サンディングの有無だけではなく、
自分の爪との相性というのがジェルにはあって。
たとえば、スキンケアで使う化粧品が人それぞれで、
乾燥肌の人、脂性肌の人がいるように、
爪も水分が多い人、油分が多い人がいて、
クリアジェルに関しては特に、化粧下地と同じように相性があります。
本来は、クリーナーで爪表面の油分や水分を拭き取り、
ジェルが密着しやすい状態をつくりますが、
グランジェやジェリーネイルはクリーナーが付属していません。
(未硬化ジェルも出ないタイプなのでオフの溶液しかついてません。)
ジェルネイルスクール、ネイルの資格を取るスクールなどでは、
かならず、クリアジェルを塗る前に爪の油分や水分を取り除く工程があります。
削らないジェルネイルはその工程もなかったりするので、
それだけ爪と密着するための薬剤が含まれているため、
ピーラブルタイプでない場合、削らないジェルの場合、
オフするのが大変だったりします。
なので、削る削らないだけでジェルを選ぶのはNG。
ジェルネイル初心者の場合、ある程度品質のいいクリアジェルを選ぶのが大事です。
グランジェの新しいLEDライト
グランジェ、伊勢丹で見かけて気になってて。
ルミネの伊勢丹パークで買っちゃいました。
グランジェってリステアでも売ってるんですね。
リステアは高級セレクトショップで芸能人にもけっこう遭遇します。
グランジェは高級ブランドのように、プロモーション戦略されていて、
VOGUEとかにも掲載されてますよね。
だからか?値段はかなり高めの設定。
LEDライト(ネイルキュアライト)も見た目はかっこいいのですが、単3電池を2個入れるのでちょっと重い。
LEDライトは問題なく使えますが、片手にもってしばらく待つっていうのは、
ドーム型のUVライトやLEDライトになれてるとちょっと不便。
でもグランジェのカラージェルは1カラーで楽しむ人用につくられていて、
特にデコレーションとかしなくても発色で楽しめるって感じでした。
LEDライト、新しいグランジェでも旧グランジェでもドーム型はないんですよね。
硬化時間が短いので気になりませんが。
単品で買うとLEDライトだけでも8,640円(税込)とけっこう高い。
LEDライトはメーカーによって値段場ピンきりですが。
UVライトに比べるとまだまだ高いですね。
カラージェル、クリアジェルもちょっと割高感は否めませんが。
ブランド志向の人には心がくすぐられるかも。
夏ネイル流行りのヒトデパーツ
流行りのヒトデパーツを使って夏ネイルをしてみました。
これは友達の手で右手は私がお手伝いしましたよ!
使ったのはソルースジェルのガーベラデイジーとホワイト。
真ん中にはクリアの上に白のシェルを乗せました。
ヒトデとストーンをガーベラデイジーの上に。
ホワイトの2度塗りの上からラメの太めラインを引いて、
その上に小さなストーンとネイルパーツをランダムに乗せましたよ。
またまたこれもネイルパーツを乗せるのがなかなか難しかったのですが。
アンバランスな感じがけっこうお気に入り。
手の血色がいいのでクリアにシェルも生えますよね。
ソルースジェルのホワイトははっきり色が出てムラになりにくい質のいいジェルです。
JNAの検定試験にも使えるカラージェルなだけありますよね。
ソルースジェルはカラージェルの単品やクリアジェルとカラージェルのお得なセットもありますよ!