削らないジェルネイル

バッファーでのサンディング

削らないジェルネイルとはジェルを塗るときに、バッファーでのサンディングが必要のないジェルの事です。
(サンディング必要ない=削らないジェルネイル)

サンディングとは爪の表面をやすりで削ること。
サンディングをすることによって、
爪の表面を凸凹させ、爪とジェルの密着度を高めることにより、
ジェルの剥がれを防ぎます。

ただ、サンディングはやりすぎると爪が薄くなるため。
爪が薄い人はサンディングなしのジェルを選ぶ人が多い
です。

サンディングなしのジェルと言えば、ジェリーネイルやグランジェ。
他にもサンディングが必要のないジェルはあります。

ピーラブタイプのジェルもサンディングは必要ありません。
(サンディング必要ない=削らないジェルネイル)

ただ、サンディングの有無だけではなく、
自分の爪との相性というのがジェルにはあって。

たとえば、スキンケアで使う化粧品が人それぞれで、
乾燥肌の人、脂性肌の人がいるように、
爪も水分が多い人、油分が多い人がいて、
クリアジェルに関しては特に、化粧下地と同じように相性があります。

本来は、クリーナーで爪表面の油分や水分を拭き取り、
ジェルが密着しやすい状態をつくりますが、
グランジェジェリーネイルはクリーナーが付属していません。
(未硬化ジェルも出ないタイプなのでオフの溶液しかついてません。)

ジェルネイルスクール、ネイルの資格を取るスクールなどでは、
かならず、クリアジェルを塗る前に爪の油分や水分を取り除く工程があります。

削らないジェルネイルはその工程もなかったりするので、
それだけ爪と密着するための薬剤が含まれているため、
ピーラブルタイプでない場合、削らないジェルの場合、
オフするのが大変だったりします。

なので、削る削らないだけでジェルを選ぶのはNG。

ジェルネイル初心者の場合、ある程度品質のいいクリアジェルを選ぶのが大事です。

↓参考になった!っていう人はクリックお願いします♪↓
にほんブログ村 美容ブログ セルフジェルネイルへ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

ページの先頭へ

« »

ジェルネイルキット体験レポート
人気ジェルネイルキットのメーカー別比較ランキング
ソルースジェルネイル
ジェリーネイル
グランジェ
シャイニージェルキット
クリアジェルのメーカー別比較ランキング
ソルースジェル
シャイニージェル
カルジェル
グランジェ
ジェルネイルの代表格カルジェルについて
カルジェルとは?
スカルプチャー、他のジェルとの違い
カルジェルのメリット&デメリット
スクールでの資格取得と開業
あると便利なアイテムたち