2015年6月

ジェリーネイルの硬化時間

ジェリーネイルのLEDライト 硬化時間
ジェリーネイルの硬化時間は
クリアジェルは10秒、カラージェルは30秒~120秒です。

ジェリーネイルの完全硬化には120秒くらいした方がいいかも。
完全硬化タイプのジェルは未硬化ジェルがでるふき取りタイプよりもちょっと長め。

べたついていたら、硬化時間が足りていなかったり、
ライトの光が十分にジェルに届いていなくてきちんと化学反応が起きていないから。

カラージェルは濃い色は最低でも60秒は硬化させた方が未硬化ジェルがでにくいです。

ジェリーネイルは最後にトップコート用のクリアジェルを塗るので、
それがきちんと硬化で来ていれば問題ないのですが。

薄いカラーやラメジェルは10秒~30秒。
濃いカラーは私は60秒は硬化させてます。

リュクスは発色がパッキリなので長めに。
シアーは発色が薄いので短くていいと思いますよ。

↓参考になった!っていう人はクリックお願いします♪↓
にほんブログ村 美容ブログ セルフジェルネイルへ
ページの先頭へ

ソルースジェルとシャイニージェル比較してみた

ソルースとシャイニージェル
ソルースジェルとシャイニージェル比較してみました。

  ソルースジェルの詳細 シャイニージェルの詳細
ジェルのタイプ ソークオフ(ソフトジェル) ソークオフ(ソフトジェル)
オフの仕方 カルジェルや他のソフトジェル同様にアセトンで簡単に落ちます。 カルジェルや他のソフトジェル同様にアセトンで簡単に落ちます。
トップコート ベースコートとトップコート一体型のクリアジェルです。 ベースコートとトップコート一体型のクリアジェルです。
プライマー 必要ない。剥がれやすい人はプレプライマーをつかってもいいとおもいます。 必要ない。
透過性 水、空気共に通る 水、空気共に通る
他のカラー 36色有り 79色有り
クリアジェル単価 12ml/1,944円(税込) 18g/4,104 円(税込)
カラージェル単価 12ml/1,944円(税込) 4g/1,836円(税込)

ソルースジェルの特徴はなんといってもマニキュアタイプの塗りやすさ。
クリアジェル、カラージェルともにたっぷりの容量で単価が安いこと!

シャイニージェルはLED/UVの両用可能なジェル。

私は両方使っていますが、シンプルなネイルにはソルースジェルのみで。
デコレーションで凸凹があるデザインの時にトップジェルをシャイニージェルにしています。

どうして使い分けているかというと、
シャイニージェルは粘度が高く、ソルースは粘度がゆるいから。

両方に長所と短所があって、それを理解して使い分けています。
シャイニージェルもソルースも艶もあって、使い勝手はいいのですが。

ソルースは筆がついているからとにかく気軽にジェルが塗れます。

シャイニーは蓋をあけて、ジェルを筆にとって使います。
シャイニージェルは粘度が高いのである程度厚塗りしないと爪先からジェルが縮んだりします。
薄く塗りすぎると、クレーターができてしまいます。

逆にソルースはたっぷり塗るとジェルが流れて甘皮に付着してしまいます。

それぞれジェルの特性があるので、ジェルによって使い分けが必要なんですよね。
塗り方のコツも違うんです。

私はソルースジェルが初心者には塗りやすいなと感じてます。
筆が一体型っていうのがこんなに便利だったとは!と友達にも評判いいですよ。



ページの先頭へ

ジェリーネイルは蓋がべとべとになりやすい

ジェリーネイル ジェル漏れ

こちら、私がもってるジェリーネイル
シャイニージェルもそうなんですけど。

ジャータイプのジェルネイルって、ジェルが蓋から漏れてくるという難点があります。

まっすぐに保管していればいいのですが、やっぱり斜めになったりしてしまうと、
蓋をしっかり締めていてもジェルが漏れてきて、
蓋が空けにくくなったり、蓋から漏れてべたべた、べとべとになります。

これがけっこうストレスなんですよね。

ジェリーネイルは銀のうち蓋がついていますが、
これは邪魔ですけど取ってはいけません。

すべてはがさないで、保管しましょう。

ジャータイプのジェルは保管をきちんとしないと、
あとで面倒。私の場合、完全にジェルが漏れて、保管していた箱とくっついてしまいました。

こうなったらもうジェルの蓋自体開けにくくなります。
ベトベトになったらもう容器を入れ替えるしかないです。

さらに、ジェリーネイルはカクハンといって、カラージェルの色素やラメをきちんと混ぜる必要があります。

新しくリュクスがでてカラーの発色がよくなったジェリーネイルですが、
発色が良くなる=顔料が多くなるので、ジェルの粘度も高くなりました。

ジャータイプのジェルは整理整頓が苦手な人やめんどくさがりの人にはあまりお勧めできないです。

↓参考になった!っていう人はクリックお願いします♪↓
にほんブログ村 美容ブログ セルフジェルネイルへ
ページの先頭へ

夏色カラーのフットネイル

ソルースジェル ティールストーンとシマーリングサイドグリッター

友達と集まってのセルフジェルネイル会。

これはもう一人の友達のフットネイルです。
フットネイルはソルースのティールストーンというグリーンとブルーの中間みたいな透明度のあるカラー。

ワンポイントにソルースジェルのシマーサンセットグリッター。
ゴールドのグリッターを塗りました。

ティールストーンは手に塗るとちょっと派手な感じがしますが、フットに塗るといい感じです。

夏のフットネイルは親指にデコレーションしたみたいに、
ストーンやスタッズ、ブリオンなどを乗せて、
ちょっと派手目にするとかわいいですよね。

取れない様にたっぷりとクリアジェルをトップコートとして塗るのもポイントです!

↓参考になった!っていう人はクリックお願いします♪↓
にほんブログ村 美容ブログ セルフジェルネイルへ
ページの先頭へ

ストーンやネイルパーツの配置

ソルースジェル ストーンやパーツの配置

友達とセルフジェルネイル会を開催した時にわかったこと。

ネイルパーツやストーンの配置って何気むずかしい!!

このストーンとかネイルパーツって、ネイルカタログのネイルチップとかみたまま反映させようとすると不恰好になることもあるんですよね。

自分の爪の長さや面積。爪のカーブのことも考えて配置しないといけないのがなかなか難しいんです。

今回は、ソルースジェルネイルキットに入っていたストーンと、
それ以外にオパールのストーンとスタッズ、カラーストーンを配置。

今人気のシルバーのシェルも配置したんですけど。

意外に友達の爪の面積が、ネイルチップのデザインサンプルより小さくて、配置がなかなかうまくいきませんでした。

もう少し爪に置くストーンやパーツを減らしてもよかったかなぁ。

というのが今回の反省点。
プロもそうですけど、配置ってセンスの問題もありますからねぇ。

カラージェルはソルースジェルのマシュマロ、ホワイトとシルバーグリッターを使いました。

↓参考になった!っていう人はクリックお願いします♪↓
にほんブログ村 美容ブログ セルフジェルネイルへ
ページの先頭へ

« 前ページへ 次ページへ »

ジェルネイルキット体験レポート
人気ジェルネイルキットのメーカー別比較ランキング
ソルースジェルネイル
ジェリーネイル
グランジェ
シャイニージェルキット
クリアジェルのメーカー別比較ランキング
ソルースジェル
シャイニージェル
カルジェル
グランジェ
ジェルネイルの代表格カルジェルについて
カルジェルとは?
スカルプチャー、他のジェルとの違い
カルジェルのメリット&デメリット
スクールでの資格取得と開業
あると便利なアイテムたち