2015年7月
べトロのピーラブルジェルの使い勝手
べトロのピーラブルジェル。
けっこう愛用しています。
これを下地のクリアとして使うと、オフするとき簡単。
シールみたいにぺろりと剥がれます。
でもたま~に2週間くらいすると知らない間に取れてることもあります。
大抵ベットの下とかフローリングに落ちてるのあとで見つけますが。
特に今の時期、爪が伸びるのが早いので、
ジェルネイルのデザインにも2週間ほどで飽きてしまうことも多いから。
敢えてピーラブルのジェルを使っています。
でもべトロのピーラブルジェルってジェルメーカーとの相性があるみたいで。
カラージェルをはじいてしまうことがあるんですよね。
私は最近愛用しているソルースジェルを上から塗るんですけど、
カラージェルをピーラブルジェルの上にそのまま塗るとはじいてしまうんです。
なので、一度カラージェルと同じメーカーのクリアジェルを塗って、
それからカラージェルを塗ってます。※LEDライトで硬化します。
べトロのピーラブルジェルのクリアジェルは10秒硬化。
ソルースのクリアジェルも10秒硬化なので時間はそんなにかからないので、
ひと手間かけてクリアを2度塗りしています。
そうすることでカラージェルもきれいに塗れますよ。
ジェルネイルってphの違いとかもあって、
トップジェルを他メーカーのを使うと、下のカラージェルが変色したりするんです。
クリアジェル同士やクリアとカラージェルも相性があるので、
他メーカーのものを組み合わせて使う時は注意しましょう!
べトロのピーラブルジェルはちょっと高いけど、
手のネイルには私は使い勝手が良くて手放せないです!
ジェルネイルキット LEDとUVの違い
ジェルネイルキット、選ぶ際に気になるのはUVランプのものかLEDランプのものか?
ということだと思います。
LEDライトの硬化タイプのジェルはかなり増えてきているので、
今はLEDライトのタイプのジェルネイルキットが主流になってきています。
LEDライトは省エネで長く使えることから、LEDライトの中の電球の交換は必要ないのもポイント。
UVライトは消耗するので、長く使っているとチカチカしてきます。
チカチカしたら取り換えが必要になります。
36WのUVライトなら2本のライトの交換が必要です。
また、サイズもかなり重要。
ピンクがUVランプ。
白い小さいのがソルースのLEDライトです。
写真を見てわかるように、LEDライトの場合かなり小型のサイズで置き場所にも困りません。
UVライトは電球のサイズが大きいためどうしても大きくなります。
場所をとらないという点でもいまはUVよりもLEDのジェルネイルキットが売れています。
最近ではネイルサロンでもLED対応のジェルを使うことが増えているため、
LEDライトを導入しているサロンが増えてきています。
LEDで硬化するジェルはUVで硬化するジェルよりも短時間で施術が済むためです。
LED対応のジェルはクリアジェルなら10秒程度で硬化します。
UVの場合はクリアジェルでも大抵30秒。
カラージェルになるとLEDは10秒から30秒に対し。
UVで硬化するタイプは1分、2分かかります。
自宅でジェルネイルをする場合も短時間で硬化するジェルの方がいいので、
LED対応のジェルネイルキットを買う人が増えているんですよね。
特徴としては、
★LEDはUVより小型。
★LEDはUVと違って電球交換は必要ない。
★LED対応のジェルはUV対応ジェルより硬化時間が短く済む。
この点が大きな違いだと思います。
今は昔に比べLEDとUV両用のジェルやLED専用のジェルも増えてきているので、
LEDライト付きのジェルネイルキットで不便に感じることはないと思います。
UVライトはとにかくでかいのがデメリットなんですよねぇ。
ソルースジェルのプレミアムキット
ソルースジェル、カラージェルが気に入ったので、
結局全色買ってしまいました。
36色のカラージェル。
もともと普通のタイプのキットを買ったので、
正確にはプレミアムキットじゃないのですが。
SoLuzGelカラージェル全36色セットというので買いました。
私は飽きっぽいので、カラージェル数色じゃぁ、レパートリーが限られるなぁとおもって。
でも使うカラーと気に入ってリピートして使っているカラーは決まってきてるんだけど。
やっぱり、サンセットピンク、ショッキングピンク、
ロゼッタ、ヘンプ、あたりは使いやすいな。
夏前はセージを頻繁に使ってた。
セージとマスカレード、
セージとフラメンコとか。
これから使いたいカラーはサンシャインかな。
サンシャイン、ピーチあたりも使いたい。
プレミアムキットはネイル5回、6回行かずに自分でジェルネイルすれば回収できる価格。
と考えれば安いものかなぁって思います。
何しろ、箱に入ってくるから片付けも楽でいいですよ。
たくさんのネイルパーツの保管
みなさん、たくさんのネイルパーツの保管ってどうしていますか?
ケースに入れると結構かさばるので、
最近は袋にはいっているものは、そのまま保管してます。
でも数が増えてきたので。
買ったものをこの中から探すのが大変になってきました。
ネイルストーンやネイルパーツ、ラメ、ホログラム、
シール、ラインテープとかたくさん揃えてしまうと。
これを管理するのが大変に。
無印良品のアクリルケースもパンパンに。
今はゴディバのチョコの空き箱とかも使ってて、
まだ整理されている方なんだけど。
ネイルパーツの買いすぎもちょっと困ったもんだなぁと。
でもシェルのゴールドとヒトデはまだほしいなぁ。
使いこなせていないネイルパーツもまだたくさんあるんだけど。
ネイルパーツ載せるだけで見栄えが良くなるし、
カラージェルのムラもごまかしが効くんだよね。
しばらくは今のモロッコネイルでいるとおもうけど。
次はどんなネイルにしようか。物色中。
セルフジェルネイルデザイン初心者
セルフジェルネイルキットをはじめて買ったら、
まずチャレンジしたいのはジェルネイル初心者でも簡単なデザイン。
初心者さんでも比較的に簡単にできるデザインと言えば、
ラメを使ったジェルネイル。
セルフジェルネイル初心者に簡単のデザイン①ラメフレンチのやり方
ラメは多少塗り方にムラがあったり凸凹があっても、
その後にクリアジェルを塗ってしまえば、
見栄えが良く仕上がります。
私の友達ではじめてジェルネイルをするのにいきなりデニムネイルにチャレンジした強者がいます。
彼女は、なんかできそうと思ったみたいですが、
やっぱり最初からうまくはできませんでした。
はじめてのジェルネイルはツールの使い方やジェルのテクスチャーの慣れもあるので、短時間で終わるデザインを選ぶのが無難です。
ジェルネイルはオフするのに時間がかかるので、
本当に初心者の人は、自分の爪ではなく100円均一で買えるネイルチップで練習してみるのもありです。
試しにいろんなデザインをネイルチップで練習してみると、
カラージェルによってテクスチャーが違うことや、
ジェルの流れ、テクスチャーの堅さ、ゆるさ。
などがわかると思います。
はじめてジェルネイルキットが届くとすぐに自分の爪にジェルネイルをしてみたくなりますが。
初心者さんはまず、ネイルチップでの練習もしくは簡単なデザインにチャレンジすることをお勧めします。
フレンチネイルなどもコツがいるので、
まずはラメジェルでのグラデーションやフレンチ。
もしくは1カラーの単色塗り。ワンポイントにラメ。
セルフジェルネイル初心者に簡単なネイルデザイン②ワンポイントラメ
これくらいにしておくのが挫折しないポイント。
ジェルネイルは硬化させてしまうとオフするのが大変なので、上手くできないとがっかりします。
なので、初心者さんは特に簡単なデザインからチャレンジすることがオススメ。
それから、ジェルネイルキットはプロが選ぶようなたくさんのアイテムが揃ったキットではなく、セルフジェルネイルを楽しむ最低限のアイテムが揃ったキットがいいです。
最初から高いお金を払ってプロ用キットを買ってしまうのはもったいないです。
ジェルネイルをやっていくうちに欲しいアイテムを少しづつ追加していくのが失敗しないですよ。
また、初心者さんには刷毛で塗るタイプのソルースジェルのようなキットがオススメ。
刷毛タイプはマニキュアのように塗れるので便利ですよ!