2016年1月

ダイヤモンドカットストーンのワンポイントネイル

ダイヤモンドカットストーンのワンポイントネイル

こちら、ファイヤーブリックとオレンジレッドを塗りました。

前回のソルースのオレンジレッドとグリッター、シャネルのシールを使ったジェルネイルをリフィルしました。

リフィルのやり方はこちら。

リフィルすると、単純にオフするよりも時短になるし、
爪も傷まないし、いいことづくし。

爪も短くしてパソコンのキーボードも打ちやすくなりました。

ダイヤモンドカットのクリアストーンを3つ重ねて、親指に。

ダイヤモンドカットストーンは私の爪にはちょっと大きいので乗せるなら親指ですね。

ストーンの大きさって爪とのバランスも考えないと不恰好になるので。
ちなみに、こういう大き目のパーツをつけるときはガチガチの強力なパーツ用ジェルがあるといいですよ。

今回はパーツ用ジェルを使わず、
ソルースのクリアジェルで頑張ったのですが。

ソークオフタイプのジェルより、
粘度の高いハードよりのジェル、
パーツ用ジェルの方が長持ちします。

パーツはどうしても凸っとしている分、負荷がかかりやすいです。
洋服の着脱やカバンの中に手を入れて何かを探すときにも引っかかりやすいですし。

大きいパーツであるがために、引っかかってなくしてしまうと悲しいですよね。

ワンポイントだけパーツを付けたり、他の色にしたり、シールを貼ったりというのが好きなのですが。
やっぱり大き目パーツはパーツ用の強力なジェルが必要だなと思いました。

それにしても、リフィル、すごく上手にできたなと自己満足しております。
リフィルができるようになるととっても楽ですよ!
アセトンも減らないし、自爪も傷みにくいです。

リフィルをやったことがない人はこちらのページを参考にぜひやってみてくださいね!

↓参考になった!っていう人はクリックお願いします♪↓
にほんブログ村 美容ブログ セルフジェルネイルへ
ページの先頭へ

ジェルネイルキット体験レポート
人気ジェルネイルキットのメーカー別比較ランキング
ソルースジェルネイル
ジェリーネイル
グランジェ
シャイニージェルキット
クリアジェルのメーカー別比較ランキング
ソルースジェル
シャイニージェル
カルジェル
グランジェ
ジェルネイルの代表格カルジェルについて
カルジェルとは?
スカルプチャー、他のジェルとの違い
カルジェルのメリット&デメリット
スクールでの資格取得と開業
あると便利なアイテムたち