2016年3月
LEDのワット数ってそんなに重要ってネイリストに聞いてみた
なんかちまたで、話題のネイル素人が作ったジェルネイルランキングサイトに
LEDはワット数が重要!12ワットはないとだめ!
みたいなことが書いてあったので、
恵比寿で15年ネイリストをやっている友達に聞いてみた。
彼女はJANの認定講師も10年以上勤めているプロのネイリスト。
LEDのワット数って重要なの?って。
そしたら、彼女曰く。
『LEDで固まるジェルのフォトイニシエーターが反応すればいいだけだから。
ワット数よりも、きちんと爪のサイドや爪先まで光が当たるようにすることの方が大事。』
といってました。
そもそも、部屋に入ってくる日光の紫外線でも固まっちゃうジェルが大半だし。
ワット数が低いからと言って、ただでさえLEDは硬化時間が短いんだから、
十分に硬化しないっていうことはない。
って。
だってさ~ジェリーネイルのペン型ライトなんてマイクロワットで、
1ワットにもみたないのに、きちんと硬化するもんね。
ってことを考えると、ワット数が低いから硬化しないっていうことはないよね。
というわけで、ワット数より、ジェルを塗った爪表面全体にLEDライトが当たっていれば問題ないという。
JNA認定講師のプロネイリストのお言葉でした。
ワット数よりは使い勝手で選んだ方がいいですよ。
グリムズアンドグレンカでネイル
スピードジェルという名のノンワイプ・ノンサンディングのジェル。
グリムズアンドグレンカを使ってみました。
これね、コンパクトでとってもかわいらしいんだけど。
トップコートがないから、これだけだとアートは楽しめないので、
どうしようか?悩んだ末に、
せっかくノンワイプなのにもかかわらず。。。
クリアジェルを塗って、
ブリオン乗っけちゃいました。
最近ブリオンでのスタッズ風な置き方にはまっています。
ブリオンって大量に入っているから、コスパもパーツよりいいです。
ちなみにこの前紹介したパーツ用ジェルを使うようになってから、本当にブリオンが使いやすくなりました。
ブリオンって本当にゆるいジェルだと、
コロコロ転がっていってしまうので、
使い勝手が悪く、ネイルアートをするのがイライラするくらいでしたが。
パーツ用ジェルを爪楊枝でほんの少しなすりつけるように使うようにしたら、マジでノンストレス。
グリムズアンドグレンカは2度塗りするだけなら、
けっこう短時間で施術が終わるのが魅力的。
その代り、モチは普通のジェルよりはちょっと劣るけど、2週間くらいは持ちます。
ノンサンディングだから、爪先まできちんと塗らないと、
取れるのも早いので、爪先まできちんと塗る!というのを忘れずに。
今回はパーツを乗っけてしまったけど、次回はパーツなしでもいいかな。
今回クリアジェルを上から塗ってますが、、塗らなくてもツヤ感は良いですよ。
『忙しくて、ネイルサロンに行けない!』
『でも素の爪だと割れたりしないか心配!』
っていう人にピッタリのジェルだと思います。
パステルカラーの春ネイル
パステルカラーの春ネイル。
使用したのはソルースジェル。
パステルグリーンとパステルレモンのカラージェルを交互に塗っただけ。
まだ、暑かったり寒かったりしますけど、
足元だけ春ネイルというかすずしげネイル。
ネイルチップカッター使ってみた
ネイルチップカッターを買ってみた。
ネイルチップって長さがけっこうあるから、
実際の爪の大きさや長さの事を考えると、
ちょっとカットしないと自分の爪をイメージできないんですよね。
ネイルチップが大きいと、ネイルパーツのバランスや大きさが実際の自分の爪にデザインするとだいぶ違って見えるから。
だから私はいつもネイルチップを使う時は、ちょっと短くカットしてから使ってます。
というわけで、ネイルチップカッター。
つかってみたんだけど~。
とってもいまいち。
すんごい勢いよく切れたチップの破片がどこかに飛んで行ってしまうし。
素早くカットはできるけど、まっすぐにしかカットできないから、
結局、ファイリングは必要なので、意味なし。
だったら、100均の爪切りで充分だった。
私が使っているネイルチップはうすくてヒビも入りにくいから。
爪切りで充分だった件。
ジェルネイルのオフ専用のゴムキャップしかり。
買ってみて、微妙だったっていうのもけっこうあるのよね。
ジェルネイルパーフェクトレッスン
ジェルネイルパーフェクトレッスン、何気にけっこう前に買ったけど。
tatinailの竹原千晴先生のページもあったので、
手放さずにとっておいています。
毎年ネイルのトレンドって変わってきてて、
ネイルパーツとかもその年、その年で新しい流行のものがありますよね。
私は個人的にガラスブリオンは流行ると思ってますけど。
むしろもう流行っているのかも。
紗英子が表紙なのがちょっと嫌だけど。
中身はかなりいいです。
テクニックとかに関しては、初心者にはかなり難しい内容だけどね。
やっぱりアートに近い内容が多いかも。
去年から流行っているデニムネイルとかチークネイルとか。
たらしこみネイルとか。
あれって、ジェルの質感によってもできるできない、
かんたん、難しいっていうのはありますよね。
ソルースジェルとかジェリーネイルのワンステップとか、
テクスチャーがゆるいタイプのものは、
グラデーションとか、チークネイルとかデニムネイルはちょっと難しいです。
かといって、VETROみたいな、ちょっと高めのプロ用ネイルは、
なかなか買えないですよね。
いろいろ買いそろえても結局使い切ることなく終わってしまうことも多いです。
私も、ついついネイルパーツとかは揃えてしまいがちですが。
増えていく一方。。減らない。
私はアートは少な目に、単色のネイルをセルフで楽しむのがメイン。
気持ちと時間に余裕があるときだけ、パーツを付けたりして楽しんでます。
でも、本をみるといろいろやりたくなるんですけどね。