ネイルの資格

ネイル問屋さんのネイルパートナー

ネイルパートナーの会員カード

ネイルスクールに在学中やネイリストになった人はネイル問屋さんに入ることができます。

ネイル問屋さんは、通常より安い価格でネイルアイテムなどを買える問屋さんです。
私がもっているのはネイルパートナーというネイル問屋さんの会員カード。

いろいろなメーカーと提携をしている問屋さんで、このネイルパートナーの会員となることができると、
ジェルネイルメーカー主催の授業や資格取得のための練習会、セミナーなどに参加できるお知らせが届いたり、有名なネイリストが講師を務めるレッスンの案内も知ることができます。

とても分厚いネイル商品のカタログももらえます。

さらに新しいネイルアイテムが増えたりするとお知らせのパンフレットが届きます。

JNA(日本ネイリスト教会)の資格を持っているとさらに割引価格で商品が買えたりと、ネイルパートナーはプロのネイリストさんの御用達卸問屋さんなのです。

会員になるにはネイルスクール在学中である証明が必要だったり、
ネイリストである証明が必要だったりします。

ネイルスクールを卒業してしまった場合、ネイルサロンに働いていないと問屋さんには入れません。
ネイルパートナーの会員になるには、そういったチェックが必ずあります。

そして会員さんしか店舗に入れないので友達といっても問屋さんに非会員の人を同伴することはできないんですよね。
なのでネイリストの友達がいれば、その人にカタログを見せてもらって買ってきてほしいものを選んで買ってもらうという人もいます。

特にJNA資格を持つ認定講師さんとかだと30%オフになったりもするので、大きいですよね。
(現金払いのみ30%オフ)

会員カードは入店時に必ず必要で、ない場合入店すらできません。

意外と厳しいんですよね。
たぶん万引き防止のためだと思いますが、入店時は手荷物も必ずロッカーにいれないといけないんです。

問屋さんはいろいろなアイテムを目で見て買えるので、色味や大きさなどのチェックにはとても便利。

ネットでもネイル問屋さんのように安く買えるお店もたくさんあるので、そんなに不自由はしませんが、ストーンなどのアイテムは大きさや色などちゃんと手に取って見れるのはうれしいですよね。

ネットでネイルアイテムを買う時は口コミやレビューをチェックして買うしかないです。
でも今はネットの問屋さんが充実していますし、ネットならではの価格設定をしているところもあって魅力的です。

楽天やヤフーショッピングではたくさんのネイル問屋さんが出店しています。
メール便対応などで送料が安いところもたくさんあるので上手に利用してみてください。

ページの先頭へ

ネイルスクールに通うメリット

ジェルネイルを教えてもらえるネイルスクールや自習ができるネイルスクールはここ3~5年でたくさん増えました。

6年くらい前は今ほどジェルネイルサロンも多くなかったのですが、
本当にたくさん増えましたよね。

でもネイルスクールってジェルネイルを自分で楽しむレベルで通う必要ってあるか?

っていうと、実はそうでもないんです。
今はジェルネイルのDVDや本でいろいろなことがわかります。

ネットでも動画などでジェルネイルのやり方を探すこともできますし、
ブログやサイトでもいろんなテクニックを知ることができます。

多くの個人のセルフジェルネイラーは独学でアイテムをそろえ、
練習してジェルネイルが上手にできるようになっています。

ジェルネイル自体をやったことがない人は、
1度でいいのでネイルサロンでプロにジェルネイルをやってもらうといいとおもいます。

爪の下処理、ジェルの塗り方をまじかにみれることで、いろいろと勉強になります。
安いネイルサロンだと資格のない練習生のような人にあたってしまうこともあるので、
5000円以上でやってもらうネイルサロンで、何かしらのネイルの資格を持ってもらう人にやってもらうと間違いありません。

ネイルスクールに通うメリットは、資格を取るのに必要な勉強と技術が学べること。

正しい手順や技術が学べることです。

でも資格を取る必要がない人には数十万円をかけてまでスクールに通うメリットはあまりないとおもいます。

自分や友達にやってあげる程度のジェルネイルならネイルサロンに何度か通ってネイリストのテクニックを見て学んだり、ネットやDVD、本で勉強すれば十分

後はとにかく何度もうまく塗れるように練習するのみ!

私も最初はクリアジェルでさえきれいに塗れずに、クレーターができてしまったり、
気泡が入ってしまったり、逆に厚塗りしすぎて表面がでこぼこしたり。

そんな失敗を何回もしています。

でも、最初はみんなそんなものです。
フレンチとかって意外と高度な技術ですよ!

だから上手くできないといってもしょげずに何回もチャレンジしてみてください。
ジェルはオフにも多少時間がかかるので、失敗したらオフするのって面倒ですけどね。

なので、何回か書いてますが、最初は失敗してもそれがわかりにくいラメジェルでのデザインを楽しむのがお勧めです。

あとは、ある程度質の高いジェルを使うことも失敗しないポイントです。
ジェルの質が低いと本当に技術があってもうまく仕上がらないことがあります。

セルフジェルネイラーの初心者さんにお勧めのクリアジェルはシャイニージェルです。
これより安いクリアジェルはあまりお勧めできません。

ネイルキットについている無名のメーカーのクリアジェルはあまり質が高くない場合が多いので、クリアジェルは別途買った方がいいですよ!

 

ページの先頭へ

ジェルネイルキット体験レポート
人気ジェルネイルキットのメーカー別比較ランキング
ソルースジェルネイル
ジェリーネイル
グランジェ
シャイニージェルキット
クリアジェルのメーカー別比較ランキング
ソルースジェル
シャイニージェル
カルジェル
グランジェ
ジェルネイルの代表格カルジェルについて
カルジェルとは?
スカルプチャー、他のジェルとの違い
カルジェルのメリット&デメリット
スクールでの資格取得と開業
あると便利なアイテムたち