ネイルアイテム使用体験レポ
シャイニージェルの16wのLEDライト使ってみた
シャイニージェル16WのLEDライトを使ってみました。
シャイニージェルってLEDライトいったい何種類出してんだ?っていうくらい数が多くて、キットの種類もジェルの種類もたくさんありすぎて、もうどれを選んだらいいか?悩む。っていう人多いと思います。
私もLEDライトのワット数があまり重要ではないってことを知ってから、ジェルネイルキットを選ぶとき、どういったことを基準に選べばいいかわかってきましたが、最初ははっきり言ってよくわかりませんでした。
LEDライトはUVのように反射板がついていても反射して硬化するっていうことはないので、反射板ってあんまり意味ないっていうのはネイリストの友達に聞いて知っていました。それにワット数よりもちゃんとすべてのジェルを塗ったところに光を当ててあげるのが重要なんですよね。
だからLEDライトは別に安くてもいいかなって思ってたんですけど。
友達のネイルサロンで36WのシャイニージェルのLEDライトを使って、あ!これはさすがに全然違う!いい!!って思ったんですよね。
それは、親指に塗ったジェルも横についているLEDライトですぐに硬化するから、ジェルが撚れる暇もなく、そのまま硬化できるという点。
36Wのネイルランプは手を入れたら勝手にランプが点灯するというオートマチックなプロフェッショナル使用であるということです。
36WのシャイニージェルのLEDランプはさすがに値段もかなり高いので、個人的に買う気にはなれませんが。
16Wだったらいいかなぁとおもって16WのLEDが付いたジェルネイルキットを買ってみたんですよね。
そんで、16wのLEDライトも結構良くてびっくりした。この16wのLEDライトも横にちゃんとランプがついていて、親指だけ別に硬化させなくて済む構造になっているし、タイマーが液晶でカウントダウンしてくれるという優れもの。
だから、結構品質的にもいいなと。ジェルネイルキットで買うと1万円ちょっとだから安いんだけど、単品で買うとそこそこのお値段するんですよね。
それでも、やっぱり、使ってみるといいなと思いました。
ソルースジェルばっかり楽ちんで使ってるのですが、爪の厚みとか出したいときや、デコレーションした爪にはトップコートをシャイニージェルにしたりっていうのもありかも。
ただ、ジェルの塗りやすさはソルースジェルがとっても塗りやすくて楽なんですよね。
LEDライトはシャイニージェルのが素晴らしいですけど。トータルでのコスパはやっぱりソルースジェルがいいかな。
ソルースジェルのhana4シール使ってみた
友達がソルースジェルのhana4キットを買ったので、ちょっとシール分けてもらいました。
hana4ネイルシール、普通に買うとけっこういいお値段なんですよね。
ネイルシールってまず全部使い切ることってないから、友達とシールのトレードをしました。
私はamailyのネイルシールを友達にちょっと分けました。
ネイルシールって爪のカーブがあると、どうしても端の方が浮いてきちゃったりするから、何気にテクニックが必要なんですよね。
だから大き目のサイズのネイルシールや厚みのあるネイルシールって使い勝手がいいとは言えない。
hana4ネイルシールはけっこう薄くて、貼りやすいですが、親指とかに貼った大きなシールはやっぱり端が浮いてくるのをどうにかするのに四苦八苦しながら貼りました。
今回は春を通り越して、夏ネイル。
ベースはシルバーホワイト。サンセットピンクとパステルグリーンとパステルレモンをつかってスポンジでポンポンしていく感じ。
その上にhana4さんのネイルシールを貼って、真ん中にストーンを乗せて、クリアジェルを塗って終わり。
カラージェルがいいかんじに混ざるようにポンポンするのが何気にセンスと技術が必要かも。これも慣れかな。
hana4ネイルキットは限定で数に限りがあるみたいです。
クロムパウダーを使ったハーフミラーネイル
クロムパウダーを使ったハーフミラーネイル。
ミラーネイルのパウダーは最近キャンドゥとかの100円均一でも売っているらしいですね。
私はネイルパートナーで買いましたが、クロムパウダーはちょっと高かったので、こんなに用量必要ないから安い方がいいなと思いました。
前回はクロムパーダーを塗るためのメイクチップがなかったので、スポンジとか筆で代用していましたが、メイクチップのスポンジを使ったらうまくできました。
半分だけマスキングテープを貼って、バイカラーにしました。
ネイルカラーはソルースジェルのファイヤーブリックにブラックを混ぜて、ボルドーレッドに。
緑は、バレンシアブルーにブラックとサンシャインを混ぜて作りました。
春が近づいてきたのに、なぜか秋色でネイルをしたくなってしまいましたね。
次は春ネイルにしたいなと思ってます♪
ネイルスタンプ買ってみたけど、ジェルじゃできなかった。
キャン★ドゥーのネイルスタンプが売り切れ続出ってことで話題になってたので買ってみた。
100均ネイルとかで流行ってるみたいで、メルカリでは100円で買えるのに350円とかで転売している人もいるほどの人気。
渋谷のキャンドゥーにいってみたら、あったので買ってみた。
ネイルスタンプは金具のシートの穴が開いているところにマニキュアを塗って、それをシリコンゴムを押しつけて転写して、爪の上にスタンプのように押しつけることで、そのデザインがシールみたいにネイルに移ります。
はみ出たマニキュアはスクライバーというヘラで取り除くことで、きれいな模様だけをスタンプのシリコンゴムに転写できるようにします。
一見簡単なんですよね。
YOUTUBEとかにネイルスタンプのやり方とか動画であったのでジェルでもできるんじゃないか?って思って買ってみたけど、ソルースジェルでは無理でした。
高粘度のタイプのカラージェルならできるのかなぁ?
マニキュアみたいな粘度がないとダメなのかも。マニキュアは自然乾燥するから粘度があるので、こういうスタンピングネイルとかに向いているのかもね。
でもいまさら、マニキュアを買う気にもなれず、他のいらないネイル用品と抱き合わせで私もメルカリに出品しようかなと思ってます。
ネイル用品かなり増えてて収納に困ってるんですよね。ネイルパーツとか、ジェルとか。
何気にプロのネイリストさんがメルカリでプロ用のジェルとか販売していることもあるので、たまにメルカリでもうっかり買い物してしまうんですけどね。
パーツオンジェルを買いました
ソルースのパーツオンジェルを購入。サイズ感がわかるようにカラージェル12mlと並べてみました。パーツオンジェルは3mlです。
パーツオンジェルは、ネイルパーツを使うときに、トップコートとして使うジェルです。
ソルースのジェルはテクスチャーが緩いのでなかなか厚みをだして塗ることができないんですよね。
シャイニージェルとかだと、ある程度ジェルを盛れるんですけど、ソルースジェルは盛ることはできません。
その代りうす付きで伸びやすく、薄くてもきちんと硬化するので初心者さんには使い勝手がいいジェルなんですけどね。
ジェルネイルパーツを使ったデザインをするときは、重ね塗りが必須だったので、こういうパーツ用のトップコートがでたのはうれしいですね。
ただ、ちょっと容量がすくなくて3gなんです。
安いのでいいのですが、トップコート用のジェルなら、もう少し容量があってもいいかなって思いました。
通常のトップコートは3度塗りくらいは最低でもネイルパーツをするときにしないと、ネイルパーツが1週間もするとジェルから出てしまってたのですが、このパーツオンジェルをトップコートに使ったらもちはだいぶ良かったですよ。
ソルースジェルはやっぱりうす付きがいいところなんですけど、それにも一長一短があり、薄くて、きちんと爪先まで塗れていないと、爪先も摩耗して浮きやすくなるんですよね。
このあたりは技術というか、きちんと塗るように意識することと、トップコートを重ね塗りすることでだいぶ解消はされるのですが、なれないと爪先からはがれやすいんです。
そのはがれやすい状態を解消するにはやっぱりちょっとテクスチャーの固いトップコートを塗ることで爪先にも厚みがある程度できて、自爪と一緒にある程度の強度がでるので、はがれにくくなります。
爪は日常生活で摩耗しているのですが、ジェルも同じく摩耗するんです。
なので、トップコートは本当は少し厚めに塗るもしくは、重ね塗りするのがいいんですよね。
というわけで、ソルースジェルのパーツオンジェルはジェルネイルパーツでデコレーションを楽しみたい人とジェルネイルのモチにお悩みの方におすすめです!