ジェリーネイル使用体験レポート

ジェリーネイルはインターネットで人気のジェルネイルキットです。

ジェリーネイルの特徴は未硬化ジェルのふき取りがいらないところ。

完全硬化のため、溶液でのふき取りが必要ありません。間違ってふき取ってしまうと曇ってしまうので注意です。

ジェリーネイルのキットは9Wのランプに筆、アセトン、ファイル、プライマー、ラメ、ストーンがセットになっています。

筆は、かなり小さめの刷毛で、長さと横幅がないから爪の大きい人や、足などの爪は若干塗りにくいです。長さがないためジェルはこまめにとって載せる必要があります。

またジェルを塗る際も筆の跡が残らないように塗るのが、慣れないうちはむずかしいかも。

プライマーの刷毛は広がりやすいのでしまう時に注意しましょう。

ジェリーネイルのジェル

肝心のクリアジェルは、ツヤもあるし、テクスチャーも固すぎず柔らかすぎず、問題ないです。

においも顔を近づけないと感じない程度でほとんどないといえますし、ふたのアルミもシエルネイルのふたと違ってかなり開けやすかったです。

選べるカラージェルは白とベージュを選んで買いましたが、白は割かとしっかりとした発色でした。

ただ、ベージュは透明感がかなりあるので、
混ぜて使ったりというのには向いてないです。

グラデーションにチャレンジしたのですが、色味が薄すぎて上手くできませんでした。

ベージュのカラージェルはクリア感が高いので、イメージと違うという人もいるかも。

4度塗り位でベージュ感がでます。

カラージェルは色によって値段が多少違いますが、大体2,415〜2,627円/各3gとちょっと高めです。キットでの購入の場合も色が選べます。

ジェリーネイルのベージュを使ってフットネイル

ジェリーネイルのベージュでフットのネイルをやってみました。ベージュを4度塗りして、シルバーのラメで囲ってみました。最後にクリアを一度塗りしています。ベージュは4度塗りでこんな感じなのでかなり透明度が高いですね。足の爪の血色が悪いと色味の見え方も変わっちゃいます。

JELLY NAIL(ジェリーネイル)Miracleデコ★ジェルの内容

ジェリーネイルストーン

筆が他社のものに比べて使いにくいのは否めないですね。刷毛の部分が小さいです。

あと、ストーンもスワロフスキーではないので、輝きはいまいち。しかも大きいサイズのストーンは普段使わないでしょ?って言うくらい大きい。中くらいのと小さい2つは使いやすいですね。

ジェル自体の質は悪くないので、買って損はしないかもしれないですが、お得感はいまいち。

ホログラムラメも色味的にも好みがあるかと。

デザインに必要なラメやストーンなどはやっぱり好みがあるので、こういった付録的なのはジェルネイルキットには期待しないで、ジェルの質や付属の筆などの質で選んだほうがいいかと。

完全硬化のタイプのジェルのため、クリーナーという消耗品が必要ないのはうれしいです。

ちなみに9wのランプだとカラージェルの最終硬化の時間は4〜5分とかなり長い
だからやっぱりランプは36Wのものがお勧め。

またオフ用の溶液は余計な成分も入っていないためジェルは比較的オフしやすいです。

このアセトンで他社製品のジェルもオフできます

JELLY NAIL(ジェリーネイル)
カラージェル搭載Miracleデコ★ジェルの内容
クリアジェル 10g(カラー:クリア) 1個
カラージェル 3g(色が選べます)
ジェルブラシ 1本
プライマー(3ml) 1本
アセトン(100ml) 1本
ファイル 1本
ネイルフォーム 20枚
ホログラム・グリッター 3個
UVランプ UVランプ9W(カラー:ホワイト)1台(★1年間の保証書付き)
その他 ★技術方法の説明書付き
価格 12,980円

ジェリーネイルはリニューアルして価格も内容も変わりました。。


ページの先頭へ
ジェルネイルキット体験レポート
人気ジェルネイルキットのメーカー別比較ランキング
ソルースジェルネイル
シャイニージェルキット
ジェリーネイル
グランジェ
クリアジェルのメーカー別比較ランキング
ソルースジェル
シャイニージェル
カルジェル
グランジェ
ジェルネイルの代表格カルジェルについて
カルジェルとは?
スカルプチャー、他のジェルとの違い
カルジェルのメリット&デメリット
スクールでの資格取得と開業
あると便利なアイテムたち