カルジェルとソフトジェルの違い
カルジェルとは、カルブルックインターナショナル社が開発したジェルネイル、ソークオフジェルの代表格といえるジェルネイルのブランドです。
日本ではモガブルックが独占販売しており、一般の人は購入できません。
インターネット通販やオークションなどで見かけるカルジェル商品は個人輸入の海外のものがほとんどで日本の正規品ではありません。
カルジェルとソフトジェル(ソークオフジェル)の違いはメーカーの違いと、合成樹脂などの成分の違いが多少あるくらいで、カルジェルとその他のメーカーが出しているソフトジェル、ソークオフジェルには大きな違いはありません。
カルジェルはソフトジェルの代表格で、まだ日本にソフトジェルがあまり広まっていなかった頃、カルジェルというメーカーのソフトジェルが有名になったため、ソフトジェル、ジェルネイル=カルジェルという認識をしている人が多くいます。
ちなみにソークオフジェルとは、アセトンで除去できるジェルのことをいいます。ソフトジェルともいいます。
メーカーによってテクスチャーなどの違いこそあれ、ソフトジェルとカルジェルに大きな違いはないといえます。
カルジェルを選ぶ理由とは?
ジェルネイル=カルジェルという認識をもっている人が多いため、ネイルサロンではカルジェルでのジェルネイルをしているところが多くあります。
ところが、カルジェルは他のソークオフジェルより割高。
そのため、カルジェルではないソークオフジェルを使っていても、カルジェルです。というネイルサロンもあります。
カルジェルがジェルネイルのブランドイメージになってしまっているため、他社のソークオフジェルより質がいいとおもっている人も多いようです。
カルジェルは、カルジェルの販売元でもあるモガブルックのネイルスクールに通わないと購入できないのですが、カルジェルのスクールに通って資格を取れば、割安でカルジェルが購入でき、スクールを開いたり、販売もできます。
カルジェル=ジェルネイルという認識が変わってきているので、今後はジェルネイル=ソークオフジェル(ソフトジェル)となっていくとおもいます。
いまではカルジェルと質の違いがわからないくらい高品質で安いソークオフジェルがたくさんあります。
特別カルジェルにこだわる必要はないと思います。
ただ、テクスチャー塗りやすさ、ツヤ、モチなどの違いはジェルメーカーによってあると心得て置きましょう。
ネットで買う前は口コミをチェックしておくといいでしょう。