ラメフレンチのやり方

クリアに細かい粒子のラメを入れたベースに、パープルのラメでラメフレンチを施します。
パープルのラメはロフトで買ったDUCATO(デュカート)のもの、ベースに使ったのはモガブルックのクリスタルダストのスターダストです。
ラメフレンチはジェルとラメの分量がポイント、ラメの分量が少ないとラメの密度が足りないため、きれいなラインを引けません。
ラメフレンチのコツはラメの分量がちょうどよくラメジェルを作ることです。
ラメジェルはラメが多すぎても少なくてもうまくいきません。 ちょうど良い分量の見極めが大切です。
ラメフレンチに必要なジェルを用意する@

ジェルを塗り始める前に、まずは下準備。爪表面をスポンジバッファーで曇らせた後、ふき取りようクレンザー(カルクレンズなど)で爪表面をふきます。
そのあと、必要な分量のジェルを先に取り出しておきましょう。ベースコート用のクリアジェル、ラメを混ぜるジェル、トップコート用のジェルと3つ分けてアルミホイルの上に載せておきます。
この時のジェルはちょっと余ってしまうかな?とおもうくらいの量をとっておきましょう。
それから、ジェルにそれぞれラメを混ぜていきます。ベースコートのジェルには細かい粒子のラメ(モガブルックのクリスタルダストのスターダスト)を混ぜます。ベースコートはクリアジェルを塗るのが一般的ですが、細かい粒子のラメであれば混ぜてベースコートとしてつかってもOKです。
細かい粒子のラメは混ぜすぎるとジェルのツヤが目立たなくなるのでラメの分量には気を付けましょう。ラメフレンチ用のラメはジェルに対して少し多すぎるかな?と思うくらいの量を混ぜます。
ただし、ラメが多すぎてジェルの動きが鈍いほどではだめです。爪楊枝でまぜてみてラメの動きが悪かったらジェルを少し加えましょう。
こうしてジェルを先に用意しておくと、ジェルを塗り始めてからジェルを取り出したりする手間が省けるので、未硬化ジェルがほかの指に付着したりするのを避けることができます。
必要なジェルはあらかじめアルミホイルの上に出しておく習慣をつけましょう。
ベースジェルを塗るA

爪の下準備が終わった状態にベースジェルを塗ります。
(爪の下準備はこちらをチェック)
ベースジェルにはモガブルックのクリスタルダストのスターダストを混ぜました。分量は耳かき1杯程度です。
ベースジェルを1度塗りします。
親指と4本の指を分けてそれぞれ30秒ずつUVランプに入れます。(仮固め/36WのUVランプ使用)
ラメフレンチのラメジェルを塗っていく(1度塗り)B

ラメジェルを筆先に少しとります。
ラメジェルは少しずつ塗って伸ばしていくのがうまくいくポイントです。筆の先の角をつかってラインを引いていきます。
カーブを描くように端から端まで筆を動かします。
このときサイドの皮膚にジェルが付着しないように注意しましょう。
ラメのフレンチラインが引けたら、爪先までラメを伸ばし、爪先、サイドにむらなくジェルが塗れているか確認してUVランプに30秒入れます(仮固め)。
慣れないうちは指1本塗ったら、1本仮固めしておきましょう。
1度塗りをした際にラメジェルのラメの動きがにぶかったり、ラメの分量が少なすぎると感じたら、ラメジェルのラメやジェルの分量を微調整しましょう。
たまにラメのみを筆にとって上に載せていくやり方をしている人もいますが、そういったやり方の場合、ラメがすべてジェルと密着しないため2度塗りをするときに密着していないラメが動いてしまい、ラメフレンチのラインがきれいにできません。

未硬化ジェルの上にラメを乗せる場合でもラメは必ず直接塗らず、ラメとジェルを混ぜてから塗りましょう。
右の写真は1度塗りしたものです。
この時点ではラメフレンチのラインがはっきり出ていません。
1度ではきれいなくっきりとしたラインが引けませんが2度塗りでくっきりとラインがでるので、ラインがはみ出たり、形が変でない限り、ラメのラインの境目はさほど気にする必要はありません。
ラメフレンチのラメジェルを塗っていく(2度塗り)C

すべての指に1度塗り、仮固めが終わったら、ラメジェルをもう一度塗っていきます。
この2度塗りでラインがくっきりします。
このときに2度塗りしてもフレンチラインがしっかりできない場合はラメジェルの分量が少なかった可能性があります。
ラメジェルは分厚く塗ってしまうとジェルの表面がラメの部分だけボコッとしてしまうので、仕上がりの見栄えがよくありません。
適度なラメの入ったジェルで2度塗りでラメフレンチができるようになるのが理想です。
ラメジェルを塗った後、ベースジェルとのでこぼこがあまりないようにしましょう。

右の写真はラメジェルがちょっと多めにのってしまってちょっとデコっとしています。
横から見てみると分かるので、UVランプで仮固めする前に横からのチェックもしましょう。
ラメジェルがデコっと盛り上がってしまうのは、ラメの分量が少なくてラメジェルを多く塗ってしまったことが原因です。
多少デコッと盛り上がってしまうのは仕方ないのですが、ラメフレンチで先端のジェルが分厚くなりすぎてしまうと爪先からジェルがはがれる原因にもなります。
ラメジェルを2度塗りしたらUVランプに30秒入れます(仮固め)。
クリアジェルをトップコート代わりに1度塗りD

仮固めが終わったら、クリアジェルをトップコート代わりに1度塗りします。
クリアジェルは爪の先端もしっかりと塗り、先端からはがれるのを防ぎます。
普通に1度塗りした後、でこぼこがなるべく平らになるように、右の写真のようにラメフレンチのジェルとベースジェルの境目の部分に少しジェルを乗せます。
筆を少しくっつけるようにジェルを置く感じです。ジェルのセルフレベリング(自然に平らになる)効果ででこぼこが目立たなくなります。
ラメジェルはジェルとしっかり混ぜて塗った場合、トップコートを通常通り1度塗りすれば表面がざらつくことはありません。ラメフレンチはラメでのラインがうまく取れず、ラメフレンチのラインを3度塗りしたりする人もいますが、3度も塗るとジェル全体が分厚くなります。
よりナチュラルに仕上げたい人はラメジェルのラメを適度に作れるようにするのがうまくなる近道です。
クリアジェルが塗り終わったら120秒UVランプに入れます。
未硬化ジェルのふき取り

ふき取り用クレンザーで未硬化ジェルをふき取ります。
未硬化ジェルをふき取るときにラメにワイプが引っかかってザラザラしてしまった場合、どうしても気になるようであれば、その爪のみ一度表面を軽くバッフィングして、ふき取りようクレンザーでふき取り、再度クリアジェルを塗ってUVランプにいれましょう。
そのあとふき取ってみてザラザラしなければOKです。
ラメフレンチのできあがりです。